1/35 ドラゴン IV号戦車 F1型 レビュー
★その1 転輪の作成 ★その2 リーフ式サスペンションの組み立て ★その3 マジックトラックの取り付け ★その4 車載機銃、ボッシュライトの真鍮線補強 ★その5 OVMの取り付け、開閉可動 ★その6 素組完成! |
苦行のような足回りの組み立てはまだまだ続くのですが、途中正面下部装甲と背面装甲の組み立てが入ります。
精度が高く、プラの質も良好で作っていて気持ちが良いです。装甲の組み立てのほか転輪にフタを取り付けています。
ゴッドハンド SPN-120 アルティメットニッパー 5.0
フロントの予備履帯を取り付ける台座でしょうか。
リヤは知恵の輪みたいなハメコミ構造で最初は戸惑いました。
すごく精密感があります。
ここから大変な足回りが続きます。
リーフ式サスペンション(板バネ式)の組み立て
ダンパーのような小パーツを組み立てます。紛失要注意です。

不要部分を切り取って組み合わせたものですがかなり小さいです。台座部分のパーツも取り付けましたがこちらはサクサク進みました。

リーフ式サスペンションの部分です。スマートキットらしいキレイな一体化です。慎重にパーティングラインを削るのに骨が折れます。

サスペンションの根本の穴はこの時点では接着しないでください(転輪を取り付けて水平を出した後でないと泣きを見ます)

起動輪のアップ。増加装甲を取り付けました。リーフ式(板バネ)サスの構造もよくわかります。

パーティングラインの削り過ぎに注意です。板バネの繊細なモールドを残すようにします。

起動輪と転輪を仮にはめ込んでみました。ちょっとユルユルです。

今回はここまでです。3時間くらいかかりました。

1/35 ドイツ戦車プラモデル一覧
★キングティーガー ★ヤークトティーガー ★ティーガー1 ★シュツルムティーガー ★ポルシェティーガー ★エレファント ★パンター ★ヤークトパンター ★4号戦車A~E型 ★4号戦車F~J型 ★4号対空戦車 ★4号駆逐戦車ラング ★4号突撃砲 ★4号突撃戦車ブルムベア ★ナースホルン ★フンメル ★3号戦車 ★3号突撃砲 |
- 1/35 ドラゴン IV号戦車 F1型 レビュー その1 転輪の作成
- 1/35 ドラゴン IV号戦車 F1型 レビュー その3 マジックトラックの取り付け
- 1/35 ドラゴン IV号戦車 F1型 レビュー その4 車載機銃、ボッシュライトの真鍮線補強
- 1/35 ドラゴン IV号戦車 F1型 レビュー その6 素組完成!
- 1/35 ドラゴン IV号戦車 F1型 レビュー その5 OVMの取り付け、開閉可動
人気記事(週間)
フジミ ちび丸艦隊 赤城 レビュー その3 木甲板シール編...
フジミ ちび丸艦隊 赤城 レビュー その1 組み立て編...
戦車模型フルインテリア プラモデル キット一覧(戦中)...
ハンダ付けの代わりになる? セメダイン メタルロック レビュ...
ライフィールド フルインテリア ティーガー1 レビュー その...
アスカモデル シャーマン 戦車模型のラジコン化 その1 VS...
ライフィールド フルインテリア ティーガー1 レビュー その...
1/35 ドラゴン IV号戦車 F1型 レビュー その2 リ...
タミヤ 1/35 アメリカ155mm自走砲 M40 ビッグ...
瞬間接着剤のノズルの使い方...
ハセガワ 1/700 赤城 フルハルスペシャル その01 テ...
ライフィールド フルインテリア ティーガー1 レビュー その...